254件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

愛媛県議会 2023-02-02 令和 5年えひめデジタル社会創造特別委員会( 2月 2日)

海外・首都圏からの人材の誘致やIT分野等での起業を目指す人材育成学生等の若手の高度人材県内定着に向けた取組等を行うこととしております。  2つ目DX推進人材育成でございます。製造業小売業等ユーザー企業におきまして、DX推進するための社員等人材育成を行うものでございます。  3つ目が未来のデジタル人材育成でございます。

福岡県議会 2023-01-10 令和5年 県民生活商工委員会 本文 開催日: 2023-01-10

県では、IT分野で活躍する女性人材育成や、IT技術を活用した女性活躍推進に関する事業に活用することを検討しております。  次に、二、地方消費者行政強化交付金でございます。これは、消費者教育推進消費者相談対応支援するもので、令和五年度当初予算案では十七億円余が計上されております。

大分県議会 2022-12-07 12月07日-04号

最近では、農業やIT分野で活躍する方も増えており、多様な就労の場が広がってきています。 三つの日本一の実現には道半ばですが、県民と共に一歩ずつ歩んできたことで、目指す社会へ着実に近づいてきたのではないかと考えています。 ○古手川正治副議長 玉田輝義君。 ◆玉田輝義議員 知事、ありがとうございました。今の答弁で、知事が就任以来、安心については非常に思い入れが強く進めてこられたことが分かりました。 

群馬県議会 2022-11-30 令和 4年 第3回 定例会-11月30日-10号

このため県では、今年度、IT分野の未経験者の方を対象といたしました人材育成講座を開催いたしました。その理由としましては、IT分野労働市場ニーズも高く、より高賃金が見込まれること、また在宅ワークや短時間勤務など、他の業種と比べまして比較的多様な働き方が選択できるなど、女性が働く環境に適した事例が多いというふうに考えたからであります。  

愛知県議会 2022-06-23 令和4年経済労働委員会 本文 開催日: 2022-06-23

IT分野だけではなく、ディープテック分野でもこのスタートアップがイノベーションを先導しており、高成長スタートアップ株式市場成長、あるいは新規雇用創出に大きく貢献している。  スタートアップをめぐっては、我が国でも内閣総理大臣が本年をスタートアップ創出元年と位置づけ、政策的な後押しや市場環境が整いつつある。  

長野県議会 2022-03-11 令和 4年 2月定例会産業観光企業委員会−03月11日-01号

それがこの事業の中身になっておりまして、私たちも正社員チャレンジを今までやってきましたが、来年度、国のこの事業がありますので、廃止になるんですけれども、Jobサポのほうではこういった事業でありますとか、あと今年、産業人材育成課におきましても、IT分野で若者のITスキル習得・再就職トータルサポート事業ということで、これは35歳以下の非正規雇用労働者等に対しまして、IT分野で必要となるスキルを習得できる

高知県議会 2022-03-10 03月10日-07号

このようにデジタル化を進めるためには、IT分野に限らず、農林水産業商工業分野においても、このデジタル人材確保が必須の条件となってまいりました。 そこで、まず1つ目の質問をいたします。今回の第4期産業振興計画ver.3の中では、デジタル化対応するための企業人材育成確保に取り組むことになっております。

長野県議会 2022-03-10 令和 4年 2月定例会産業観光企業委員会−03月10日-01号

これによりまして、IT分野での正社員就職につなげてまいりたいと考えております。  それから、これらのほか新たに、県内で学ぶ留学生県内就職してもらうといった取組もやっていきたいと考えております。県内の大学で学んだ留学生は、語学力もその分野専門知識もありますし、その上、長野県の風土や文化も知っているということで、県内企業にとっては非常に貴重な戦力となる人材かと思っております。

大分県議会 2022-03-04 03月04日-05号

好調なIT分野スキル習得から移住就職までのワンストップ支援を福祉や医療分野拡充するとともに、空き家対策を抜本的に見直し、移住者ニーズに沿った空き家の探索や取得をサポートします。 県では、市町村長をメンバーとする創生本部会議を設置し、知恵を出し合って議論を重ねています。これからも県と市町村が互いに手を携えて、この難局を打破し、夢と希望あふれる大分県を実現していきます。 

佐賀県議会 2022-02-06 令和4年2月定例会(第6日) 本文

私は将来、「情報I」を学んだ生徒がプログラミングなどのIT分野に興味を持ち、さらにその分野に進学、就職することで、次代を担うITに優れた人材となり、県内企業への定着を図ることができれば、県内産業の発展に大きく寄与するのではないかと期待するところであります。  そこで、次の点についてお伺いいたします。  必履修化に係る受け止めについてであります。  

広島県議会 2021-12-17 2021-12-17 令和3年警察・商工労働委員会 本文

2点目のデジタル技術分野につきましては、今後も技術革新進展により、あらゆる現場でデジタル技術を活用するスキルが必要となってくるものと認識しており、今年度から離転職者委託訓練事業において、プログラミングアプリ作成等デジタル技術対応できる人材育成する技術革新対応コースや、IT分野における演習などを強化したIT活用力習得コースを新設したところであり、今後も見直し拡充に努めてまいります。

新潟県議会 2021-12-07 12月07日-一般質問-04号

加えて、県立テクノスクール職業訓練におきましても、独り親受講に対する優先枠を設けるとともに、企業ニーズを踏まえて、IT分野コースの充実を引き続き図ることとしております。 県といたしましては、こうした取組を組み合わせ、独り親の方が希望する企業就職することができるようきめ細やかな支援に努めてまいります。 

茨城県議会 2021-12-03 令和3年文教警察常任委員会  本文 開催日: 2021-12-03

改めて、設置目的のところですけれども、AI、IoTなどの科学技術進展デジタル社会の中でのIT人材の不足、あと様々な社会的課題が出ている現状、そういったものを踏まえて、新たな価値を創造する人材IT分野で活躍できる人材育成を目指すというところから、改革プラン、第1期第2部、つくば工科高校科学技術課への改編友部高校IT専科への改編ということを昨年8月に公表したところです。